假屋崎省吾 糖尿病

假屋崎省吾さんも糖尿病であることを公表している芸能人の一人です。

假屋崎省吾さんは、東京都練馬区出身の日本のフラワーアーティストです。

現在では、花に関わるビジネス、教室での指導、本の出版、古典の開催、そしてタレントという5つの仕事をこなしています。

そんな假屋崎省吾さんも糖尿病であることを公表している芸能人の一人です。

>>糖尿病の芸能人・有名人一覧【まとめ】

假屋崎省吾さんの経歴・芸歴は?

假屋崎省吾さんは、1958年12月17日、園芸好きの両親のもとに生まれました。
假屋崎省吾さんは小学生の頃から、NHKの「趣味の園芸」、「婦人百科」、「きょうの料理」を定期購読している、自称「園芸少年」であったそうです。
假屋崎省吾さんは、明治大学夜間学部を経て、早稲田大学文学部に入学し、在学中の1983年にいけばな「草月流」本部教室に入門します。

その後の1985年末、假屋崎省吾さんは早稲田大学卒業間近でしたが、父親が急逝してしまいます。

そのため、假屋崎省吾さんは一旦は就職するのですが、3ヶ月で退職してしまい、アルバイトをしながらいけばなに専念して、その後、草月工房に入社します。
そこで假屋崎省吾さんはディスプレイデザイン賞、草月出版新人賞などの数々の賞を受賞します。

また、草月流師範会理事、財団法人草月会評議員、草月流本部講師を歴任し、1992年に現在の事務所を設立します。
また、假屋崎省吾さんは草月流の基本に留まらず、ブーケなどの指導も行っており、「假屋崎省吾 花・ブーケ教室」も主宰しています。

假屋崎省吾さんは、花の総合プロデュースを務める仕事も手がけています。

代表的なプロデュースの仕事は、1997年チリ大統領来日時、1998年イタリア大統領来日時、1996年アメリカ合衆国大統領クリントン来日時、1999年に行われた今上天皇の在位10周年記念式典などがあります。

このように假屋崎省吾さんは単に花を生けるということだけにとどまらず、空間芸術家としての視点を持った作品を手がけているのです。

假屋崎省吾さんの主な活動としては、1998年に「たけしの誰でもピカソ」に出演し、1999年には同番組で花を生けるデモンストレーションを行いました。
2004年、NHKにおいて「趣味悠々 -假屋崎省吾の暮らしを彩る花スタイル-」の講師を務め、2008年には日仏交流150年を記念したフランス広報大使として活動しています。

2009年には、徳島県美馬市観光大使に就任していますが、これは藍商佐直吉田家住宅で個展を開催したことがきっかけだったそうです。
2010年4月には、オランダのチューリップ大使に任命されます。

そして、キューケンホフ公園内のパビリオンにて個展を開催しました。

2010年5~6月には、平城遷都1300年祭のイベントとして、バラ園を所有している奈良市霊山寺にて個展を開催しています。
そして、2010年12月~2011年1月まで、フランス・パリのプティ・パレ美術館にて個展を開催しましたが、これは存命芸術家として、日本人として、假屋崎省吾さんが初めての開催であったそうです。

そんな假屋崎省吾さんは、約15年前に糖尿病を発症しています。

その原因は、ストレスによる過食が原因だったそうです。

異常な喉の渇きと疲れやすさを感じて病院で検査を受けると、糖尿病の指標となる空腹時血糖値が270を超えていたそうです。

空腹時血糖値は126以上が異常値ですので、かなり深刻な状態であったと思われます。

假屋崎省吾さんは、医師から即入院と言われたそうですが、スケジュールがいっぱいで無理だったため、そこから食事療法と薬の処方が始まったそうです。

そして、現在でも食事療法などを行っているのに加え、血糖値をコントロールするためのインスリン注射を行っているとのことです。
前ほど深刻な状況ではないようですが、インスリン注射を行っているということはあまり良くなってはいないのかもしれません。

今後も食事療法等を続け、上手く糖尿病と付き合っていってほしいなと思います。

>>糖尿病の芸能人・有名人一覧【まとめ】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. アントニオ猪木 糖尿病
    食べすぎや飲み過ぎで重度の糖尿病なアントニオ猪木さん アントニオ猪木さんは、神奈川県横浜市鶴見…
  2. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  3. 清原 糖尿病 重症
    実は非常に多い糖尿病の芸能人・有名人 予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖…
  4. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  5. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  6. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  7. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  8. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  2. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  4. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  2. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  3. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  4. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  5. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status