糖尿病の父が怪我。傷が治りにくかったです。【体験談】

糖尿病 ブログ

父は内科に受診するたびに注意を受け、生活習慣の指導を受けていたといいます。

私の父親は糖尿病です。
今は定年退職をして農業をしていますが、糖尿病がわかったのはまだ会社で健診を受けていたころ。

そのため今から約10年くらい前に糖尿病がわかったのです。

その当時は、まだまだ会社努めだったため、飲み会や付き合いも多くお酒を飲むことや暴飲暴食をすることが多かったのでしょう。

内科に受診するたびに注意を受け、生活習慣の指導を受けていたといいます。

しかし定年退職して、農業をするようになると、自然と付き合いは減り、更に体を動かすようになったので、血糖値は落ち着いているといいます。

しかしやはり糖尿病。この夏、父は足を怪我してそれがとても治りにくく、病院に通ったことがあるので、その体験談をご紹介します。

ゴールデンウィーク前後で田植えが始まり、夏の間はその田んぼの管理で農家は忙しい日々が続きます。

そんな時に父は足の指を怪我しました。
草刈りの時にどこかにぶつけたのが原因です。

でも農家であれば、少しの怪我ぐらい放っておいて自然に治るのを待つのがふつう。そのため父も特に何もせずカットバンを貼って様子を見ていたのです。

清潔を心掛ければよかったのですが、一度長靴を履いてしまうと脱いでしまうのが面倒くさいと一日中靴を履きっぱなし。
長靴ってゴムなので蒸れますよね。また自然とはっぱなどのゴミが入ってくるので、なかなか衛生的に清潔を保つことができません。そのためなかなかその傷が治らなかったのです。

そんなときに内科の受診があり、その傷を見せたところ。
しばらくの間毎日の消毒が必要ということになりました。

父はその傷を軽く考えていたようですが、実は少し深さがあったようです。

糖尿病であれば、傷は治りにくいですし、化膿もしやすい。

そのため少し改善するまでしっかり消毒をした方が良いという結果になったのです。

父はそんな指導を受けても農家にはよくありがちな怪我だ、また放っておけば治るという考えでした。そんな父を見かねて医師が話したことは、ほかの患者さんで、足の傷から感染が広がり、またなかなか治癒が出来なかったので、足を切断したという話でした。

糖尿病というのは、ひどくなると神経障害も現れるので、ほかの人よりも傷の痛みが鈍くなるときもあるといいます。

また糖が高いとばい菌が好むので、容易に感染しやすいとも言います。
そのため足の傷の管理はとても大切だと指導を受けました。

また農家の人は長靴を履いていることが多いく、特に田んぼに入る時には田靴というぴっちりしたきつめの靴を履くこともあるので、循環も悪くなる時があります。
そんな状態が続くと、傷がなかなか治っていかないのだと先生から説明されたのです。

そこまで説明を受けて初めて父は糖尿病である怖さを実感したといいます。

それまでは安易に考えていた糖尿病ですが、傷を治すため、また自分自身の体調を管理するためには、傷の手当は重要だと受け止めることが出来たのですね。

結局父は、最近の糖のコントロールもよく、傷はそれほど感染兆候もなかったので、1週間程度消毒に通ったくらいで完治することが出来ました。
それからは、毎日足を清潔にすること。また一日何回かは長靴を脱いで足の循環をよくするように気を付けること。

また何よりも足に傷を作らないことを心掛けながら農作業に従事しています。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 飲み物 おすすめ
    糖尿病に効果がある、血糖値を下げる飲み物&お茶を紹介! 糖尿病を治療中の方や、予防をしたい方に…
  2. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…
  3. 糖尿病 検査
    血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査 グリコアルブミンという言葉を耳にしたこと…
  4. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…
  5. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  6. アントニオ猪木 糖尿病
    食べすぎや飲み過ぎで重度の糖尿病なアントニオ猪木さん アントニオ猪木さんは、神奈川県横浜市鶴見…
  7. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  8. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  2. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  3. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  4. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  5. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status