トーマス・エジソンさんの場合。【糖尿病の海外有名人】

トーマス・エジソン 糖尿病 合併症

トーマス・エジソンは「闘病王」とも呼ばれ、糖尿病&合併症併発していた。

トーマス・エジソンさんは、アメリカ合衆国の発明家であり、起業家でもあります。
トーマス・エジソンさんは傑出した発明家として有名です。

その生涯でおよそ1,300もの発明と技術革新を行いました。

その主な発明には白熱電球、蓄音器、活動写真等があります。
そんなトーマス・エジソンさんは、糖尿病を患っていたそうです。

>>糖尿病の芸能人・有名人一覧

トーマス・エジソンさんの人生、経歴は?

トーマス・エジソンさんは、アメリカ合衆国のオハイオ州ミランにおいて、1847年2月11日に生まれました。
トーマス・エジソンさんの父親はサミュエル・オグデンJr.さんで、母親はナンシー・エリオットさんであり、トーマス・エジソンさんは彼らの7人の子供の末っ子でした。

少年時代のトーマス・エジソンさんは異常な知りたがりだったそうで、小学校では教師と馬が合わなかったことから、わずか3ヶ月で中退したそうです。
その後、トーマス・エジソンさんは自宅で独学することとなります。1868年、トーマス・エジソンさんは電気投票記録機に関するもので初めての特許を取得しますが、この時の年齢は21歳という若さでした。

その翌年の1869年には、株式相場表示機で特許を取得しました。この特許権は現在の日本円で換算すると約2億円となる、4万ドルで買い取られたとのことです。

トーマス・エジソンさんは、蓄音機の実用化(商品化)を1877年に実現することで名声を獲得すると、ニュージャージー州にメンロパーク研究所を設立。

このメンロパーク研究所では、電話、電気鉄道、蓄音器、電灯照明、鉱石分離装置等を次々と商品化しました。

その中でも、特に白熱電球の商品化に注力して、数多くの白熱電球を実用的に改良していきます。

トーマス・エジソンさんは、白熱電球の名称を「マズダ」と名付けました。

これは、ゾロアスター教の光と英知の神、アフラ・マズダーが由来となっています。
1887年、トーマス・エジソンさんはニュージャージー州のウエストオレンジ研究室に移り、ここでは「キネトグラフ」という動画撮影機を発明したといわれています。

そして、1893年、ウエストオレンジ研究所の敷地内に「ブラック・マリア」という、アメリカ初の映画スタジオを設立。
キネトスコープ用の白黒フィルムを、ウイリアム・ハイセさん、ウイリアム・ディックソンさんを監督に迎えて製作し始めました。

そのフィルム数は、後にマンハッタン、ブロンクスに開かれた新しい映画スタジオのものも合わせると、約1200本にものぼるそうです。

トーマス・エジソンさんは晩年、ゴールデンロッドからゴムを取るのに成功したといわれており、鉱山経営などにも進出していきます。

しかし、その経営は失敗し、自身が高齢となってからは会社経営から手をひきます。

その後、研究所に篭り、霊界との通信機の研究を続け、その研究は1914年12月に研究所が火事で全焼しても続けられました。
そして、トーマス・エジソンさんは1931年10月18日、84歳でその生涯を終えています。

そんなトーマス・エジソンさんは、晩年、糖尿病を患っていたそうです。

しかも、トーマス・エジソンさんは糖尿病の他に、高血圧、腎炎、聴覚障害などの病魔に体を蝕まれていたとのことです。

このように様々な病気を発症しながらも、特に重篤な合併症を発症することはなく天寿を全うしたため、トーマス・エジソンさんは「闘病王」とも呼ばれているそうです。

トーマス・エジソンさんは、「近代の文化において多大な功績を残した偉大な発明家」としてその名が伝わっており、「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」の中の1位にアメリカの情報誌「ライフ」の誌上で選出されました。

トーマス・エジソンさんのご冥福をお祈りいたします。

>>糖尿病の芸能人・有名人一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  2. 血糖値検査 
    血糖値の検査について解説していきます。  世界的に糖尿病患者の数は非常に膨大であり、現在では全…
  3. 糖尿病 仕組み 原因
    血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン) インスリン(インシュリン…
  4. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  5. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  6. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  7. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  8. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  4. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  2. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  3. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  4. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  5. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status